検索
野菜の栽培講習会
- 木村和正
- 2017年5月13日
- 読了時間: 2分


休憩時間に野菜の花当てクイズに挑戦中


13:00-15:00
昨年から始めた「上ノ村カルチャークラブ」の第2回目は、当初からもっともやりたかったテーマ「多彩の栽培」についてでした。地区の行事とバッティングしたのが、もったいなかったですが、それでも学生さんが6人来てくれたこともあって、それなりの集まりにはなりました。
この講習会は、せっかく作って、せっかくみんなで管理している獣害対策用の恒久柵を何のために管理しているのかという視点の発想が出発点です。もっと直接的に言うと、柵の管理が徹底していても、中の田畑が放置されていては元も子もない、という気づきです。「守るべき価値」は、柵ではなく田畑なんです。柵はあくまで手段なんです。ということで、自家消費の野菜の栽培を、実用目的は言うに及ばず、健康のためにとか、趣味でということも含めて、どんどんやって貰いたい、という流れです。
講師の薮田氏は、ベテランの農業普及員ということもあって、博識なのはもちろん、初心者には初心者なりに、ベテランはベテランとして関心を持ち、得ることがあるお話をしていただきました。普段は、あまり出ない質問も多く出て、狙い通りというか、いい感じの講習会にして頂きました。ありがとうございます。次回開催の要望も多かったので、早速、次の日程を決めさせて頂きました。次回は、7月1日(土)13:00-に開催します。今回参加できなかった方も、是非予定をあけて置いて下さい。