top of page

検索結果

「ゴマ栽培」に対する検索結果が129件見つかりました

  • 橋北中 米づくり体験 田植え編〔段取〕

    おかあさんと子どもが遊休農地を活用して大豆を栽培する「まめっこ」の世話役をしてくれています。採れた大豆で、味噌づくりをしたり、じゃがいもの栽培など楽しんでくれています。

  • 倭小学校5年生、6年生の田植え

    以前から田植え体験を薦めていたのだが、今年度は5、6年生がバケツか専用ポットで稲を栽培することが決まった。詳細はこれからだが、課題は概ね話し合った。

  • 「どーだい」寄合 2022/12/17

    ・いろんな人に参加してもらう工夫 ・昼間 ・茶話会みたいな運営 ・通信で紹介 ・掲示板に告知 ・1月は、1/14(土) 10:00-11:30 集会所 ・木村がぜんざいを用意する ● まめっこで、ジャガイモ栽培

  • 学生の頑張り

    午後はまめっこのさつまいもの苗植えを手伝って、とうもろこしの間引き、畝の間の耕耘(除草)、追肥、そしてゴマの畝の間の除草(草刈り機)と加えて24日に2回目の播種をするゴマの予定地の耕起と7人が見事な分業

  • 「どーだい」寄合 2022/02/19

    参加7 人(うち2人リモート) 初のリモート 19:30-31:00 ● しいたけ栽培 学生が中心に実施 まめっこ、子ども会の親子に声かけ 菌を打って自宅に持ち帰ってもらう ボダ木を取りに山に入ることで 獣害対策としても意味がある 里山の現状をしり、関心を持つきっかけにしてもらう ● 農業体験プランを考える 稲作 草刈り しいたけ栽培 ● ピザ会 やったことのない1、2年生に是非とも楽しんでもらう 学生

  • 「どーだい」寄合 2022/02/19 19:30-21:00 成願寺会館

    次回の寄合では、 ❶ ピザ焼き会 ❷ しいたけ栽培の拡充 ❸ 炭焼き小屋復活 について話し合ってもらいたいです。 関心のある方は、是非ご参加ください。

  • 「どーだい」寄合 2022/04/16

    プロジェクト 学生の活動とは別に木村が立ち上げる もちろん、個人的に参加OK 今年中に水路復旧 秋に水入れ 正住寺の了解を取る 来年田植えの後でマコモを植える 種株は、片田からもらい受ける ● しいたけ栽培 4/30 9:30- 菌うち 学生の方で道具、菌など全て準備する 穴はあけておく ● まめっこ大豆:5/28 大豆まき 味噌作りも予定 草取りの後の朝食会を是非やってほしい ● 縁結び農園:さつまいも栽培

  • 学生またまた頑張る

    ゴマの種まき 農道の草刈り 用水路の整備 トウモロコシの世話 さつまいも植え 周辺の草刈り

  • まめっこの豆腐作り(編集中)

    材料は、もちろん自分たちが栽培した大豆です。 さすが、おかあさんたちの企画は女性らしいきめ細やかさに溢れています。

  • 週末の作業は必須

    ゴマは追加で蒔いたのもイマイチ

  • 市民農園の管理(管理人の報告)

    耕作放棄地でどれだけ育つか知りたいので、とりあえず肥料ゼロで栽培しています! ジャガイモとダイコンのところは有機石灰のみいれています。

  • 台風12号の被害

    「縁結び農園」のトウモロコシ、ゴマもご多分にもれず多くが倒されました。トウモロコシは、結局、黒テグスもしないまま4日の夕方5時から収穫作業をすることになりました。

bottom of page