top of page
記事TOP

​特にお伝えしたい3つの記事

​直近の記事から12をピックアップ

掲載したすべての記事

「かみのむらのつどいⅢ」案内兼事項書(HP暫定版)

  • 執筆者の写真: 木村和正
    木村和正
  • 9月23日
  • 読了時間: 5分

更新日:10月13日

★ 新たに案内のページを掲載しました。こちらが、実際の運用予定です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ 印は、当該HP用の説明、リンク等

● 趣旨

 グローバル化や価値観の多様化に伴う分断等で社会の存続も危機的状況にありますが、小さな集落では集落機能低下の陰りが随所に見え隠れする状況です。こんな時こそ、顔の見える小さな単位で団結して血の通った運営で乗り切るのが一番です。それには規模が小さいことは強みになり、チャンスとも言えます。結果も大事ですが、「上ノ村憲章」を作るプロセスを通して、地域の問題・課題・夢を共有し主体性を育むきっかけにします。今回の「かみのむらのつどいⅢ」は、「上ノ村憲章」をつくる大事なステップとなります。集落内外の叡智を集める「場」とします。


★ 「上ノ村憲章」をつくる意義、目的、効果について詳細は、こちら

★ 「上ノ村憲章」策定の事業の大まかな全体像は、こちらに整理しています。

 

● 「上ノ村憲章」策定に向けての流れ

・8月31日締め切り「上ノ村憲章」 みんなで描く、上ノ村の未来アンケート」

★ 「上ノ村憲章」 みんなで描く、上ノ村の未来アンケート」は、こちら

・9月20日「どーだい」寄合、KKP事務局会議にて草案確定

・10月13日各種団体の代表に意見聴取

★ 9月中に、該当者に案内を配布する予定

・10月20日 KKP委員会で趣旨の徹底と草案の内容審議

・11月24日「かみのむらのつどいⅢ」

 浅見雅之講師の指導の下、課題を深堀り検討

★ 浅見氏との打ち合わせは、これから。

・12月通信に添付して草案を全戸配布

・12月25日から来年1月15日間、草案についての意見や提案を募集

・1月18日に住民・関係者を対象とした意見聴取会を開催

・別途、朝カフェ等で意見交換

★ 朝カフェについては、こちら

・5月3日憲法記念日に正式に公開(公布)


★ フローを図示したものは、こちら

 

● 「かみのむらのつどいⅢ」当日のスケジュール

11:30 受付開始

・場所:上ノ村集会所

12:00 着席

・受付で指定のテーブルに座っていただきます。

 

※ 参加者リストにテーブル記号が明記してあります。

 

12:00 開会

・開会の挨拶(岡田秀之KKP代表)

 

12:10 第1部:村のレストラン

・村のレストランで食事を楽しみながら、気軽に交流していただきます。

 ・受付で、食事代700円を申し受けます(諸般の事情により、値上げしています)。

 ★ 村のレストランについては、こちら


12:50 会場の模様替え(配膳テーブルの片付け、プロジェクターの準備程度)

・いつも通りバイキング形式です。近づいてきたら、メニューも公表します。

・飲み物は、セルフサービスで無料です。

・使い終わった食器、残飯は、各自で所定の場所にお願いします。

 

13:00 第2部:「上ノ村憲章」草案について報告、質疑応答意見聴取

・草案作成にあたった「どーだい」寄合から、その経緯と結果を報告します。

・項目ごとに、みなさんの質問、感想、意見(修正案)等をお聞きして、深掘りします。


★ 各項目について一方的に話すのではなく、「この項目について、皆さんはどう思いますか?」「この言葉、もっと良い表現はないでしょうか?」といった問いかけで参加者から意見を募るスタイルで行う。参加者一人ひとりの意見を引き出すことに集中する。事務局がファシリテーターに徹することで、説明の負担を減らしつつ、活発な議論を促したい。

この段階での「上ノ村憲章」の内容決定が目的ではなく、あくまでも集落内外の叡智を集めるのがここでの作業となる。

 

※ 草案は事前に配布します。当日必ずご持参ください。


★ 草案は、こちら

 

13:50トイレ休憩

※ トイレは、案内に従って女性からご利用ください。

 

14:00 第3部:ワークショップ「上ノ村のキャッチコピーを考える」

・改めて各テーブル(グループ)で自己紹介の後、リーダーと記録係を決めてもらいます。

 決め方は、お任せします。

・各人が持ち寄ったアイデアを共有します。

・意見交換して、グループのアイデアをまとめてもらいます。

・結果を発表してもらいみんなで共有ます。

・グループとして一押しのコピーを相談して発表してもらいます。

・みんなで、ひとつ選びます。

 

※ 宿題:事前に配布した「上ノ村のキャッチコピーを考える」に自分のアイデアをまとめておく。

※ 受付で提出してください。受付で用紙を兼ねます。

※ コピーしてテーブル(グループ)毎にメンバーのアイデアを配ります。


★ 「この憲章をきっかけに、上ノ村がどうなってほしいか」という未来を描いてもらうことで、参加者のモチベーションが高まり、より良いアイデアが生まれやすくするのが狙い。

 

15:30 総評(講師)

※ 終了後、全員で記念撮影して、解散とします。

 

※ 16:30 まで会場で自由に談笑ください。

 

――――――――――――――――――――――――――

□ 上ノ村のキャッチコピーを考える〔事前配布〕

★ 当日の受付用紙を兼ねます。お忘れ無く。

① 名前:

② 所属:

③ 携帯番号:(任意)

④ コメント:(任意)

⑤ キャッチコピー

名詞:(例「つながり」)

 

    ▶︎

 

動詞:(例「つながる!」)

 

    ▶︎

   

擬態語:(例「ワクワクドキドキ上ノ村」)

 

    ▶︎

 

その他自由に:(例「もっともっと元気な村に」)

 

    ▶︎

   

 

※ 最低ひとつは考えてきてください。ワークショップで使います。

※ 前回のアンケートの回答は、別途一覧表にしてあります。参考にしていただいてもかまいませんが、影響されないようにご注意ください。

★ ここでは、こちらでリンクしています。


 ※ ① -⑤いずれも、当日のテーブル(グループ)メンバーには公開されます。


――――――――――――――――――――――――――


〔配布資料〕


□ 「みんなの上ノ村」草案 〔事前〕当日持参


□ 参加者リスト


□ 浅見先生の紹介資料

★ 浅見先生プロフィールは、こちら


□ 上ノ村の活動概要マップ

★ 「上ノ村の活動概要マップ 2025 夏版」は、こちら


□ 「かみのむらのつどいⅢ」案内兼事項書

★ このページの冒頭です。


□ 上ノ村キャッチコピーづくりワークシート


――――――――――――――――――――――――――



――――――――――――――――――――――――――


ree

(ここの短縮URL)

 

 

 

 

 

 

 

コメント


​特にお伝えしたい3つの記事

​直近の記事から12をピックアップ

掲載したすべての記事

bottom of page