top of page

検索結果

「川あそび」に対する検索結果が140件見つかりました

  • 【田舎生活】上ノ村を「学び場」にする 【編集中!】

    〔内容〕 学びなどと言うものはその気になれば どこででもできるものだ。 それでも、 効率よく 実践的に 応用に最適化した学びには 環境がものをいう。 会議の活かし方 コンセプトメイク 企画 運営 人間学 意思決定論 マインドマップの活用 感性を磨く 主に ❶ 上ノ村縁結びプロジェクト、 ❷  「どーだい」寄合 がその有力な機会だが 個々の活動現場が最終的

  • 「上ノ村縁結びプロジェクト」とは

    「上ノ村縁結びプロジェクト」は三義ある。

  • あいがも縁結びの

    国児学園 三重大学森先生と講座生 NPO法人アートプロジェクト 上ノ村縁結びプロジェクト 上ノ村環境保全プロジェクト がコラボした田植えに20人ほどが参加 午後は、しいたけの菌打ち体験

  • 「あいがも縁結びの会」立ち上げ 2022/04/14

    大学教授とその運営するNPO 公的な福祉施設 上ノ村縁結びプロジェクト が集まって新たな活動を模索した。 実はこの縁をむすんだのは、合鴨だ。 それもあって、「あいがも縁結びの会」の名称で連携、活動を開始することになった。 関係者みんながワクワクしている。 詳細は、こちら。

  • 【産廃】お詫びと訂正

    これまでに掲載してきた手続きのフロー図は、産廃条例のものでした。現在は、環境アセスメントの条例にもとづく手続きですので、フロー図としては、ここにかげるものによっています。紛らわしいミスをしてすみません。 ただし、ここまでは実態としては違っていませんので、特に支障はありません。このフローに続き、今まで掲載していた手続きに移行します。よって対応、戦略も特に変わりません。

  • 「縁結び事業」の想定外の成果

    「縁結び事業」については、想定していなかったような成果が上がっている。嬉しいことだ。 ※ ついでの「おすすめ記事」は、こちら。

  • ふれあい農園 共同作業+交流会 2024/06/16

    16日 作業 10時に現場集合(10-11時) 畦横の排水溝の整備をします 自前のスコップ、クワ等があれば持ってくる 5本ほどスコップ貸出可能 雨天時は無理せず作業は中止 交流会: 11:30- 〔段取〕 ① ジビエ焼肉用意します ② 自分の飲み物は自分で用意してください アルコールもOKですが、 飲酒運転は絶対にダメ ③ 食べたいものがあれば持参 自分の分だけ持ち寄りOK 交換は感染症対策の観点から❌ 今回は、いわゆるポットラック(一品持ち寄り)パーティではありません ジビエは苦手という方のための救済手段とお考えください でもね、山口さんのシシ肉は臭くありませんよ ④ 参加費徴収しません ⑤ 事前に参加人数を連絡ください ⑥ 学生等他の活動メンバーも加わります 地蔵さんの素焼きメンバーやまめっこ、村レスメンバーも参加すると思います。 でどうでしょうか? ご意見を。 ▷ ここにコメント あるいはグループLINEで キャンドルづくりも参加できます。 (ここの短縮URL) https://x.gd/WD2OK

  • 「どーだい」寄合 2024/03/16

    あらしま朝市 3/30 https://x.gd/7OqRH 出間さんの海女話 田舎生活お楽しみ体験 https://x.gd/FlABp 体験田ネーミング お地蔵さん素焼き キャンドル(でつながら)ナイト 夏至 6/21(金) ● 学生 3/24 追いコン 学生12人 3/30 あらしま朝市 └キャンドルづくり 3/22 KKP→23通信・全戸配布、ヤギさん通信(アイデア募集中、脱走対処法) ↑あらしま朝市の広告 4/7 水路掃除 5/4 田植え(予定)→5,6 予備日 ● 体験田名前決定 └プロジェクト名:「上ノ村でみーつ(meets)け田」 最初の田の名前:『ターベスト』 他の作品は、順次使わせてもらう 既に話の進んでいる田は、当該中学校で考えてもらう 草刈り(済)→草どかし→田起こし(西川さん)→耕起 35人×5 (2年生) └①田植え 2クラス (5月中旬?) ②ヒエ取り 1クラス ③稲刈り 2クラス ● まめっこ じゃがいもやりたい みんなでカレー食べる ● あらしま朝市 牡蠣等の販売、わかめのしゃぶしゃぶ、アロマキャンドル 広報(通信、ゴミステーション、学童、グリーンタウン、、、) ● キャンドルでつながらナイト 6/21 夏至 ▷ やろう ● 海女さんの話を聞こう 夏休み 寺子屋 3/30に直接交渉する ● 田舎生活お楽しみ体験MENU 希望やアイデア欲しい ーーーーーー 別のメモ 3/16(土)どーだいメモ *4/20(土)村のレストラン、どーだい *4/7(日)水路掃除。8時頃から *3/30(土)あらしま朝市 生わかめや牡蠣、魚などの販売、アロマキャンドル作り。知り合いに宣伝してほしい。次回の開催予定は今のところない。 *体験田 プロジェクト名→上ノ村でみーつ(meet)け田 最初の田の名前→ターベスト 来年度は市内某中学校が利用。田んぼ名は中学校が考える。 再来年度は未定。その中学校が利用しない場合は公募をかける *じゃがいも(春植え) まめっこと行う。収穫した後カレーでも作ってはどうか *ヤギさん通信 書いてほしいことがあれば香山さんに連絡して。 *6/21(金)キャンドル(でつながら)ナイト。20時頃から。 体験田ネーミング応募作品 https://drive.google.com/file/d/1LAaD40afwyphG5FM6z88niB5uRQYUGHE/view?usp=drivesdk 2024/03/16の「どーだい」寄合で選定します。

  • 活動報告 学生の収穫祭 2023/11/26

    ①11/26 9:00〜16:00 ②8人(榎本、野手、伊藤、植田、今井、濱口、松村、太田) ③収穫祭 ④野手 ⑤木村さん、山口さん、柴山さん、中西さん、はじりさん、前川さん ┗収穫祭に来てくださりました。 至らない点が多々ありましたが、木村さんがほとんどつきっきりで面倒を見てくださり、地域の方々も足を運んで下さったのが嬉しかったです。 一日中ありがとうございました。 山口さんから頂いた猪肉は今日の主役でした。 いずれの料理も美味しかったです。 集落の人たちは奥ゆかしいのでこういう場に足を運んでもらうのはかなり難しいです。周りの顔色を伺うようなところもありますから、普段の活動が認識されていないというのとはちょと違います。この「壁」を乗り越えるのは容易ではないですが、意識して課題にするのもおもしろいと思います。それは同時に集落が一皮剥けることも意味します。

  • 地域活性化プラン 【原案 編集中】

    (アフター・コロナ・ビジョン) 主体(上ノ村縁結びプロジェクト)の位置付け 「上ノ村縁結びプロジェクト」は三義ある。 ここでの地域活性化プランの主体となる「上ノ村縁結びプロジェクト」は、言うまでもなく❶ の意味においてのものである。 大村 の 清掃 な ど 自治 会 を 上げ ての取 り組 み も増 え て い る。 この共同体意識の現代的復活 ・醸成は今後の地域活動にとって特筆すべき資源だと考えている(ソフト的資産) 。 それが「上ノ村縁結びプロジェクト」である。 ト 」 の 狙 い で り 、 これを通して地 域 農 業 の 継 続 に つ な げ て い く こ と が 目的である。

  • 活動報告 2022/07/09

    ①7/9 9:00〜17:00 ②22人(前、三溝、森、和中、増田、伴、笹部、伊藤、近藤、寒川、高、植田、上村、榎本、池尾、伊藤、前川、磯部、三好、篠永、小出、小池) ③釣り大会、田んぼ除草、畑除草、ホダ木運搬 ④三溝 接触した方 ・木村さん ・三田さん ・前川さん ・波尻さん ・三田さんご家族 ・大倉さんご家族 ・谷さんご家族 ・小川さんご家族 ・中西さん ・服部さん ・香山さん ・保原さん

bottom of page