■ いなか体感イベントのご案内 ■
1年間の主なイベントのあらましを紹介します

米作り(学生)
5月上旬(GWの終わり頃)~ 9月上旬
平成26年から学生さんが休耕田で米作りをはじめました。一年間を通して、お付き合い頂くも良し、ここぞという時に参加していただくも良し。自分が生産に関わるのが「安心」の原点だと思います。ご希望の方には、別途、グループや個人に田んぼを提供します。ベテランの指導者も居ます。
学生さんは、コシヒカリともち米を作っています。
●平成29年のスケジュール
田植え準備(耕起作業、溝さらえなど) 4/15
田植え 5/6(土)、5/7(日)午前9時~
草刈り
稲刈り
脱穀
籾摺り
精米

田植え(大和ハウス)
9:00 AM
05/17/2017
大和ハウスの縁結び田の田植えです。
午前中、手植え作業をして、お昼は村のレストランで楽しみます。
山口さん提供のシシ肉を焼き肉にします。炭火焼きと石窯焼きの食べ比べもします。
ゴマの播種
休耕田を活用したゴマの栽培です。
今年(平成29年)は、白山作業所さんと共同作業をします。
●種まき
6月12日~ 16日のどこかで第1回目の播種を行います。
7月7日~ 12日のどこかで第回目の播種を予定しています。
●刈取り
9月11日~ 15日のどこかで第1回目の刈取り作業
10月2日~ 6日のどこかで第2回めの刈取り作業を段取りする予定ですが
自然が相手ですので大幅にズレないとも限りません。
いずれにしても決まり次第お知らせします。
参加ご希望の方は、早めにメールでお知らせ下さい。
情報をメールで配信させて頂きます。
※一切、拘束はありませんのでお気軽にどうぞ。

川あそび
泳いだり、魚を捕まえたり、生き物調査をしたり、お母さんや学生さんのサポートで川あそびを楽しみます。
場所は、川の状況により決定します。
近年は、最上流の一ノ坂で行っています。

そうめん流し

収穫祭(学生)
中間農山村の秋を楽しむ
学生さんが上ノ村の休耕田で作ったもち米で餅つきをします。石窯で、ピザを焼きます。シシのスペアリブも焼きます。気取ったジビエ料理にはない野趣を味わえます。

収穫祭(大和ハウス)
大人が童心にかえる、どこか懐かしい秋を味わう
ここでも、石窯がが大活躍します。村のレストランも合体しますので、地産地消の

慰労会・懇親会
これがやりたくて活動していると言っても過言ではありません
10/13/2017
盆踊り、地区民運動会などの慰労を名目に、上ノ村に関係する人の懇親を図るための飲食会です。上ノ村に関心のある人ならどなたでも参加していただけます。上ノ村自慢の料理が堪能できます。

除夜の鐘
成願寺で迎える新年
12/30/2017
11:40 PM
豚汁の振る舞いが、大好評です。